【数学Ⅲ 最高の演習90】のレベルや使う時期は?|東大生のコスパ勉強法
今回は数学3の問題集である「数学Ⅲ 最高の演習90」を紹介します!
理系学生にとって、数学3は重要な科目ですが難易度も高くついつい後回しにしてしまう人が多いのも事実です。
「数3の勉強方法がわからない・・・」、「そもそもどの程度対策すべきなの?」といった受験生の悩みを解決すべく、数学Ⅲ 最高の演習90を実際に使用したレビューやレベル感をまとめました!
数学のコスパ勉強法をこちらで紹介しています!こちらも併せてどうぞ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↓【数学I・A/II・B 最高の演習160】のレビュー・使い方はこちら↓
目次
「数学Ⅲ 最高の演習90」の基本情報
本体価格 | 1,100円 |
ページ数 | 256ページ |
出版社 | ナガセ |
「最高の演習」は、数学1A2Bと数学3に分かれています。今回紹介するのは数学3の問題集です。MARCHや早慶などの有名私立大学から、東大京大などの難関国公立大学レベルのハイレベルな問題集となっています。
入試の過去問を中心に構成されているため、基本的に入試直前での演習として使用することがおすすめです。
「数学Ⅲ 最高の演習90」の評価
難易度 | ★★★★★ |
わかりやすさ | ★★☆☆☆ |
必要な時間 | ★★☆☆☆ |
得点への結びつき | ★★★☆☆ |
面白さ | ★★☆☆☆ |
「数学Ⅲ 最高の演習90」のレベルと所要時間
レベル
「数学Ⅲ 最高の演習90」は入試標準レベルの問題から構成される問題集です。
同レベルの参考書としては「やさしい理系数学」などがあります。
数学3自体基礎的な数学の知識がないと解けない難しい科目ではありますが、その中では最難関の問題集というわけではなくあくまで数3の標準的な問題が集められていると言えます。
問題演習には最適な問題集です。
「やさしい理系数学」の紹介はこちらです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
所要時間
「数学Ⅲ 最高の演習90」の習得に必要な所要時間は40~50時間程度です。
前提として、数学1A2Bと数3の基礎はマスターした状態で取り組むことがおすすめです。あくまで問題演習として使うことを想定すると、約50時間程度あれば解ききれる難易度となっています。
入試までの時間に余裕がある方は解けなかった問題について繰り返し解くこともおすすめです。
「数学Ⅲ 最高の演習90」を使用した感想
率直な感想、数学力に自信がある人にはおすすめであると思います。
まず、解答解説がかなりシンプルであくまで演習量を積みたい人向けという構成です。一方で、問題選びはよく考えられていてこの演習を通してハイレベルな数学力をみにつけられると感じました。
つまり、既にある程度力をつけており自信がある人はこの問題集で演習を積み別解を見て考え方を学ぶことでさらなるレベルアップを狙えるでしょう。逆に数学力に自信がない人や入試まで他の科目も含めて時間的な余裕がない人はわざわざこの問題集を使うよりも今まで使ってきた問題集のマスターを優先すべきだと思います。
「数学Ⅲ 最高の演習90」の特徴
「数学Ⅲ 最高の演習90」の特徴を大きく2つ紹介します!
①全体的なカバー範囲と問題のバランス
この参考書は、数学Ⅲにおける幅広いトピックをカバーしています。微分積分学や解析幾何学、微分方程式など、数学Ⅲの基礎的な内容から応用までをバランスよく取り入れています。さらに、各トピックごとに適切な難易度の問題が収録されており、学習者が段階的に理解を深めていくことができます。このようなバランスの良いカバー範囲と問題のバランスは、数学Ⅲの学習を効果的に進めるための支援となります。
②問題の工夫と応用性
「数学Ⅲ 最高の演習90」に収録されている問題は、単なる計算問題にとどまらず、応用問題や応用力を試すような問題も含まれています。これにより、学習者は単なる計算だけでなく、数学の応用力や論理的思考力を養うことができます。また、問題の工夫もされており、同じような問題が繰り返し現れることなく、多様なアプローチや解法を学ぶことができます。これにより、学習者は単なる計算の反復演習に飽きずに、より深い数学的理解を得ることができます。
「数学Ⅲ 最高の演習90」はどんな人におすすめ?
数学の応用力や論理的思考力を高めたい人
この参考書には、単なる計算問題だけでなく、応用問題や問題の工夫が含まれています。数学の応用力や論理的思考力を高めたい人にとって、多様なアプローチや解法を学ぶ機会となります。また、数学Ⅲの応用性を体験することで、数学への興味や理解を深めることができます。
「数学Ⅲ 最高の演習90」の使い方
レベルに合わせた問題の選択
まずは自分の数学Ⅲのレベルに合った問題を選択しましょう。難易度の高い問題に取り組む前に、基礎的な問題から始めて徐々に難易度を上げていくことが重要です。自分の理解度やスキルに合った問題を選択することで、効率的に学習を進めることができます。
解答後に解説を徹底的に理解する
問題に取り組んだ後は、解答だけでなく解説も十分に理解しましょう。解説には問題の解き方や考え方が詳細に記載されています。解答が間違っていた場合には、解説を参考に間違いの原因を理解し、同じ過ちを繰り返さないようにしましょう。また、解答が正しかった場合でも、解説を読むことで異なる解法や視点を学ぶことができます。解説を徹底的に理解することで、数学Ⅲの理解をより深めることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
【数学Ⅲ 最高の演習90】を紹介しました。
数学力に自信がある人にはおすすめの参考書です。
入試直前の追い込みとしてぜひ使ってみてください!